Youtubeをオフラインで再生する(2012/9 追加)
といっても、仕様が時々変わるみたいで、この方法ですべて再生可能できるとは限りません。 dash形式の再生方法(2014/3)
1. まずはその動画に関連するvideoplayback(拡張子なし)をすべて同じフォルダに入れておきます。 2. 順番がわかるようにファイル名を変更しておきます。 videoplayback01/videoplayback02/videoplayback03…のように、ほかの動画のものが混じらないように。 (更新日時で並び替えすると分かりやすい) 3. ファイルのFLVヘッダが付いていないので(動画によっては不要) 以下の13バイトのバイナリデータ(16進数)をバイナリエディタで作るか、(作ってあるもの(head))
videoplayback??と同じフォルダに入れます。 4. バッチファイルをメモ帳などで作って順番にバイナリ結合します。(サンプル)
videoplayback??と同じフォルダに入れます。 (ファイル数に応じて書き替えます。ヘッダー+12個なら以下のように)
最後のファイル名は出力先です。+は付きません。 (バッチファイルを作らなくて、コマンドプロンプトへ直接コピーして実行することもできますが、CD/CHDIRコマンドによる作業ディレクトリの指定が必要です) 5. 前のソフト紹介ページを参考に、作成されたファイルを再生可能な形式に変換します。
うまくファイルが保存できない場合は、以下の圧縮ファイルを解凍して使ってください。
うまく変換できなかったりするのは大抵は順番が違っていたり、足りなかったり、他の物が混じったまま結合してしまったのが原因です。 キャッシュを削除して再びオンラインで見てからやり直すのが一番です。 ちなみにヘッダーが既に付いてたり、結合不要だったり、googleの新しい形式(.webm)だったり様々なパターンがあるので、この方法に限らず工夫してみてください。
|